編入学選抜

Transfer Entrance Exam

学生募集要項

入学者選抜要項はこちらをご確認ください。
学生募集要項はこちらをご確認ください。

募集人員

若干人

推薦人数

各学校から推薦できる人数に制限はありません。

出願資格

次のいずれかに該当する者で、学業成績が優れ、出身学校の学長、学部長または学校長が責任を持って推薦でき、かつ、合格した場合に本学に入学することを確約できる者。 【2年次編入】
  1. 他の大学において令和8年3月31日までに1年以上在学(休学期間を除く)し、32単位以上を修得した者(令和8年3月31日までに修得見込みの者を含む)
  2. 他の大学に1年以上在学(休学期間を除く)し、所定の授業科目を履修し、32単位以上を修得した中途退学者
  3. 他の大学を卒業した者及び令和8年3月31日までに卒業見込みの者
  4. 高等専門学校を卒業した者及び令和8年3月31日までに卒業見込みの者
  5. 短期大学を卒業した者及び令和8年3月31日までに卒業見込みの者
  6. 高等学校、中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部の専攻科の課程(修学年限が2年以上であることその他の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る。)を修了した者(学校教育法第90条に規定する者に限る。)及び令和8年3月31日までに修了見込みの者
  7. 専修学校の専門課程(修業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時数が1,700 時間以上であること)を修了した者及び令和8年3月31日 までに修了見込みの者(ただし、学校教育法第 90条に規定する大学入学資格を有する者に限る。)
【3年次編入】
  1. 他の大学において令和8年3月31日までに2年以上在学(休学期間を除く)し、62単位以上を修得した者(令和8年3月31日までに修得見込みの者を含む)
  2. 他の大学に1年以上在学(休学期間を除く)し、所定の授業科目を履修し、62単位以上を修得した中途退学者
  3. 他の大学を卒業した者及び令和8年3月31日までに卒業見込みの者
  4. 高等専門学校を卒業した者及び令和8年3月31日までに卒業見込みの者
  5. 短期大学を卒業した者及び令和8年3月31日までに卒業見込みの者
  6. 高等学校、中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部の専攻科の課程(修学年限が2年以上であることその他の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る。)を修了した者(学校教育法第90条に規定する者に限る。)及び令和8年3月31日までに修了見込みの者
  7. 専修学校の専門課程(修業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時数が1,700 時間以上であること)を修了した者及び令和8年3月31日 までに修了見込みの者(ただし、学校教育法第90条に規定する大学入学資格を有する者に限る。)

選抜日程

出願受付期間 選抜期日 合格発表日 入学手続期間
令和7年6月1日(日)~6月9日(月) 令和7年6月21日(土) 令和7年7月1日(火) 令和7年7月2日(水)~7月11日(金)

出願方法

本学への出願は、インターネット出願となります。
必要な書類等の準備
  • 推薦書
  • 志願理由書
  • 成績証明書
  • 卒業・修了(見込)証明書等
  • 角形2号封筒
※以下の書類は外国人留学生のみ要
  • 日本語能力試験の成績証明書等
  • 在留資格証明書
インターネット出願システム登録
入学検定料の支払い
  • コンビニエンスストア
  • クレジットカード
  • ペイジー
必要書類の印刷※
  • 入学志願票・写真票
  • 出願用封筒宛名シート
出願書類の郵送または持参
必要書類の印刷・・・入学者志願票・写真票と出願用封筒宛名シートは入学検定料支払い完了後に出願システムから印刷できるようになります。

出願書類

出願書類 内容・注意事項等
入学志願票・写真票 インターネット出願システム登録及び入学検定料の支払い完了後に入学志願票・写真票を出願システムから印刷してください。なお写真票に使用する写真(正面上半身無帽、背景なし、出願前3か月以内に単身で撮影したもの)を出願システムからアップロードしてください。詳細は「インターネット出願ガイド」を参照してください。
推薦書 本学ホームページから様式をダウンロードし、学長、学部長または学校長が作成の上、厳封してください。
志願理由書 本学ホームページから様式をダウンロードし、志願者本人の自筆で記入、またはパソコンで入力してください。
成績証明書 出身校所定用紙で学長、学部長または学校長が作成の上、厳封してください。(単位修得状況が記載されているもの)
卒業・修了(見込)証明書等 出願資格(1)、(2)に該当する者は、当該大学の学長または学部長が作成する在学証明書または在学期間証明書を提出してください。
出願資格(3)、(4)、(5)及び(7)に該当する者は、出身学校所定用紙により、出身学校の学長、学部長または学校長が作成する卒業・修了(見込)証明書を提出してください。
出願資格(6)に該当する者は、当該学校の専攻科の課程が2年以上であること、その他文部科学大臣の定める基準を満たすことを証明する書類を提出してください。
※日本語能力試験の成績証明書等 日本語能力試験「N1」または「N2」の成績を証明することのできる成績証明書等の写しがあれば提出してください。
※在留資格証明書 在留カード及びパスポートの写しを提出してください。
※印の書類は外国籍を有する者のみ提出してください。

選抜方法

書類審査、面接の成績を総合的に判定して行います。

出願上の注意事項

一度受付した出願書類及び納付された入学検定料は、理由のいかんを問わず返還しません。

特別な措置を必要とする入学志願者との事前相談

障がいを有する等、受験上の特別な措置又は修学上の特別な配慮を必要とする可能性のある入学志願者は、特別な措置を必要とする入学志願者との事前相談から必要な手続きを行ってください。