学費・奨学金

Tuition and Scholarship

学費

入学金、授業料ほか、在学中に必要となる金額は次のとおりです。
区分 金額 備考
入学金 三条市内者 141,000円 「市内者」とは、次のいずれかに該当する者。
(1) 入学年度の前年度の4月1日から引き続き三条市に住民登録されている者
(2) (1)の要件を満たす配偶者又は1親等の親族を有している者
(3) (1)又は(2)に掲げる者に準ずる者として学長が認める者
「市外者」とは、市内者以外の者。
三条市外者 282,000円
授業料 学部生 535,800円 半期ごとに半額ずつ納入
実習料 学部生 60,000円 半期ごとに半額ずつ納入
そのほか、教科書代、参考書代、大学指定作業服の費用等が必要となります。また、後援会費60,000円を入学時に一括徴収させていただきます。
なお、在学中に授業料の改定が行われた場合は、改定時から新しい授業料が適用されます。

諸会費

後援会費 年額15,000円(4年/60,000円)
同窓会費 20,000円
後援会費(4か年分)、同窓会費は原則入学時に一括納入していただきます。

奨学金

本学で受けることができる経済支援制度は、以下のとおりです。本学独自や専用の給付奨学金のほか、高等教育の修学支援新制度や日本学生支援機構奨学金、その他外部団体による支援制度などがあります。

1.給付型奨学金制度

地元企業の皆さまの善意による本学独自・専用の給付型奨学金制度(返還不要)をご紹介します。
以下のほか、本学の学生を対象として他機関が選考する給付型奨学金(返還不要)への応募枠を準備中です。決定次第、情報を随時追加していきます。
三条市立大学はあなたの4年間の学びを応援します。 ■(令和7年度入学生の場合)

本学独自 給付型奨学金制度

対象学年 人数 選考の時期・基準 給付額(人/年)
髙波龍風 奨学金 1~4年 各学年10人 入学時 対象の選抜区分の成績 480,000円
2年~4年進級時 前年度の成績
髙儀 スカラシップ 1~4年 各学年4人 入学時 対象の選抜区分の成績 480,000円
2年~4年進級時 前年度の成績
スノーピーク
フェローシップ
3~4年 3年 IBLD講座 受講生選抜 480,000円

本学専用 三条市給付型奨学金

対象学年 人数 選考の時期・基準 給付額(人/年)
三条市 諸橋轍次博士 奨学金 1~2年 各学年6人 入学時 対象の選抜区分の成績 480,000円
2年進級時 前年度の成績
※1 対象選抜区分の合格者のうち、成績優秀者を奨学生として合格発表時に認定します。2年次以降は前年度の成績等により選考します。
※2 本学専用三条市給付型奨学金は三条市在住の方に限ります。

2.高等教育の修学支援新制度

本制度は、「授業料・入学金の免除又は減額(授業料等減免)」及び「給付型奨学金の支給」の2つの支援により、経済的理由で修学の継続を断念せず、大学で安心して学んでいただくためのものです。一定の家計基準及び学力基準を満たす場合、所定の手続きを行い、支援を受けることができます。 この制度による支援を受けるためには、日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金に申請し、採用される必要があります。採用された支援区分により、給付型奨学金と入学金・授業料の減免額が決定します。
支援区分 給付月額 入学金・授業料等 入学金・授業料等
(多子世帯の場合)
第Ⅰ区分(満額の支援) 自宅通学  29,200円
自宅外通学  66,700円
全額免除 全額免除
第Ⅱ区分(2/3の支援) 自宅通学  19,500円
自宅外通学  44,500円
2/3免除
第Ⅲ区分(1/3の支援) 自宅通学  9,800円
自宅外通学  22,300円
1/3免除
第Ⅳ区分(1/4の支援) 自宅通学 7,300円
自宅外通学 16,700円
全額免除
区分外 なし 免除なし
多子世帯かつ一定の家計基準等を満たす場合のみ該当します。 各申請手続の詳細については、年度当初に開催する日本学生支援機構奨学金説明会のほか、学生用ポータルサイトで随時案内します。

3.日本学生支援機構(JASSO)奨学金

■奨学金の種類及び貸与月額
奨学金の種類 貸与月額
第一種奨学金
(無利子)
自宅通学者 20,000円、30,000円、45,000円のいずれかを選択
自宅外通学者 20,000円、30,000円、40,000円、51,000円のいずれかを選択
第二種奨学金
(有利子)
20,000円~120,000円(10,000円刻み)の中から希望額を選択
■採用の種類及び応募手続等
採用の種類 奨学金の種類 応募者 応募手続等
定期採用 予約採用 第一種奨学金
第二種奨学金
入学の前年度に採用候補者に内定した者 入学後に開催する説明会に出席し、所定の手続きをしてください。手続きをしない場合、辞退として処理されます。
在学採用 第一種奨学金
第二種奨学金
入学後及び在学中に奨学金交付を希望する者 入学後に開催する説明会に出席し、所定の手続きをしてください。
その他 緊急採用 第一種奨学金 主たる家計支持者の失職・死亡・災害等による家計急変者 家計が急変した場合の緊急措置です。
事態発生時は、すぐにStudent Support Unit(学生支援)に相談してください。
応急採用 第二種奨学金
貸与期間 原則として採用の時期から卒業するまでの最短修業期間
※成績不振により留年した場合は停止又は廃止、また、休学した場合は休止
奨学金の振込方法 毎月1回当月分を奨学生個人の銀行口座に振込み
奨学金の返還 卒業後月賦で返還

4.地方公共団体・民間奨学金

①三条市大学生等奨学金

貸与額 年額540,000円以内
貸与期間 最短修業年限
金利 無利子
申請資格 三条市内に保護者等が1年以上前から住民登録していることまたは市内に居住する三条市立大学の学生であること、他の制度から同種の奨学金の貸与を受けていない方など
返済期間等 卒業後1年据置後、10年以内に返還。
返還免除制度あり
問合せ先 三条市教育委員会 教育総務課 庶務係
電話:0256-45-1111(直通)

②新潟県奨学金

貸与額 月額41,000円
貸与期間 最短修業年限
金利 無利子
申請資格 新潟県内居住者の子弟。
日本学生支援機構の給付奨学金または第一種奨学金の貸与を受けていないことなど
返済期間等 卒業後8か月据置後、15年以内に返還
問合せ先 新潟県教育庁 高等学校教育課 審査調整・奨学金係
電話:025-280-5638(直通)

③その他地方公共団体(保護者・学生の住所地)・民間奨学団体の奨学金

これらの奨学金には、大学を経由して募集するものと、奨学団体が直接募集するものがあります。大学に通知のあったものは、その都度ホームページ等で案内します。 最新情報及び詳細については、各団体にご確認ください。

5.国の教育ローン

日本政策金融公庫が行う公的な融資制度で、大学等に入学・在学する方の保護者(主に生計を維持している方)で世帯の年間収入(所得)が一定以下の方が対象です。学生1人当たり350万円を上限とし、年中いつでも申し込みができます。
お問合せ
  • 教育ローンコールセンター 
    ナビダイヤル 0570-008656
  • 新潟県内支店教育ローン相談係
    新潟支店:025-246-2012 / 
    高田支店:025-524-2340
    長岡支店:0258-36-4360 / 
    三条支店:0256-34-7511